2010年08月30日
伊勢吉ルアーオンリーチヌ釣り大会
伊勢吉ルアーオンリーチヌ釣り大会に参加してきました。
当日はムスコ2人とママン1人、アタクシと、このあいだボンボンチヌにはまらせてやった友人との5人での参加です。
南港でのチヌポイントは1箇所しか知らなくて南港の主、伊勢吉のカリスマ店員さんのミヤケマンさんに女子供でもエントリーできる場所を教えて頂き、早速現地に向かいます。
先行者の方がおられましたが挨拶すると快くどうぞとおっしゃってくださりお言葉に甘えてゾロゾロと・・・
しばらくしてもあまりアタリが無いので思い切って一番奥のポイントまで移動です。
ストラクチャーのあるカケアガリに沿ってボンボン3.5グラムをキャスト、アタリはあるのですがなかなか乗りません。
やっとこさフッキングして上がってきたのは25センチのチビレ君。

気づくと長男がおりません。
携帯が鳴って出てみたらムスコが「玉持ってきて」っとフイッシュオンの様子。
場所はとこかと聞いたらなんとエントリーしてすぐの場所。
「めっさ遠いから一人でなんとかしなさいよ」っと言うと「ムリムリムリシーバスかなんかみたい。」ですと・・・
ヒイヒイいいながらやっとムスコのいる場所まで行くとサイファリストぶち曲がりです。
なかなか浮いてきません。
やっと浮いてきた魚を見ると・・・ヴォラです。
ランディングしてまーたもといた一番奥のポイントまで・・・
もちろん写真撮るために魚をぶらさげたまま・・・
んで


ウンコはするし玉は臭いし、ゲロゲロです。
しばらくみんなで釣っているとHさんがヒットです。

33センチのキビレゲットン。
そしてまたまたHさんが

22センチのマッチーゲットン。
そうこうしているうちに帰着時間が迫ってきます。
なんとか時間内に帰着してあとはお楽しみの「ビンゴ大会」です。
えっ?表彰式でっか?
んなもんアタシらには関係おません。
唯一ムスコが釣り上げたヴォラが外道賞に当たるのを祈るのみです。
・・・じゃんけん一発で負けました
ケッ、この親不幸モノめ・・・
ビンゴ大会はアタシとママンだけがビンゴでした。
色々な賞品を頂いてウホウホです。
しかし・・・ムスコ2人とHさんが・・・スカでした。
大丈夫、まだ最終の「じゃんけん大会」がある。
アタクシ・・全部1回で撃沈。
長男・・ホゲホゲです。
ママン・・魂抜けてます。
次男・・やったりました、賞品2つに残ったのは2人。
しかあ~し、片方は「熱燗器」もうひとつは「すぐ沸くケトル」お相手の方が譲ってくださりケトルゲットン。
ありがとうございます。長男の非常食(主食かも・・・)用の湯沸しとして使わせて頂きます。
ボンクラフルセットはスコンとスルー。
そして本日のメインエベント「WII」の登場です。
そこでなんとなんと本日のビンゴでなかず飛ばずのHさんがラスト2人にまで残りました。
「ここで負けたらオトコがすたりまっせー」っと応援します。
見事すたりました
なんやかんやで大会も終わり、とてもとても楽しい時間を過ごせた事を感謝致します。
大会関係者の皆様に感謝でございます。
ちなみに次男はタケダさんと一生懸命「トモダチコレクション」をしてはりました。
タケダさんの登録名がジョニータケダとは・・・
当日はムスコ2人とママン1人、アタクシと、このあいだボンボンチヌにはまらせてやった友人との5人での参加です。
南港でのチヌポイントは1箇所しか知らなくて南港の主、伊勢吉のカリスマ店員さんのミヤケマンさんに女子供でもエントリーできる場所を教えて頂き、早速現地に向かいます。
先行者の方がおられましたが挨拶すると快くどうぞとおっしゃってくださりお言葉に甘えてゾロゾロと・・・
しばらくしてもあまりアタリが無いので思い切って一番奥のポイントまで移動です。
ストラクチャーのあるカケアガリに沿ってボンボン3.5グラムをキャスト、アタリはあるのですがなかなか乗りません。
やっとこさフッキングして上がってきたのは25センチのチビレ君。
気づくと長男がおりません。
携帯が鳴って出てみたらムスコが「玉持ってきて」っとフイッシュオンの様子。
場所はとこかと聞いたらなんとエントリーしてすぐの場所。
「めっさ遠いから一人でなんとかしなさいよ」っと言うと「ムリムリムリシーバスかなんかみたい。」ですと・・・
ヒイヒイいいながらやっとムスコのいる場所まで行くとサイファリストぶち曲がりです。
なかなか浮いてきません。
やっと浮いてきた魚を見ると・・・ヴォラです。
ランディングしてまーたもといた一番奥のポイントまで・・・
もちろん写真撮るために魚をぶらさげたまま・・・
んで
ウンコはするし玉は臭いし、ゲロゲロです。
しばらくみんなで釣っているとHさんがヒットです。
33センチのキビレゲットン。
そしてまたまたHさんが
22センチのマッチーゲットン。
そうこうしているうちに帰着時間が迫ってきます。
なんとか時間内に帰着してあとはお楽しみの「ビンゴ大会」です。
えっ?表彰式でっか?
んなもんアタシらには関係おません。
唯一ムスコが釣り上げたヴォラが外道賞に当たるのを祈るのみです。
・・・じゃんけん一発で負けました
ケッ、この親不幸モノめ・・・
ビンゴ大会はアタシとママンだけがビンゴでした。
色々な賞品を頂いてウホウホです。
しかし・・・ムスコ2人とHさんが・・・スカでした。
大丈夫、まだ最終の「じゃんけん大会」がある。
アタクシ・・全部1回で撃沈。
長男・・ホゲホゲです。
ママン・・魂抜けてます。
次男・・やったりました、賞品2つに残ったのは2人。
しかあ~し、片方は「熱燗器」もうひとつは「すぐ沸くケトル」お相手の方が譲ってくださりケトルゲットン。
ありがとうございます。長男の非常食(主食かも・・・)用の湯沸しとして使わせて頂きます。
ボンクラフルセットはスコンとスルー。
そして本日のメインエベント「WII」の登場です。
そこでなんとなんと本日のビンゴでなかず飛ばずのHさんがラスト2人にまで残りました。
「ここで負けたらオトコがすたりまっせー」っと応援します。
見事すたりました
なんやかんやで大会も終わり、とてもとても楽しい時間を過ごせた事を感謝致します。
大会関係者の皆様に感謝でございます。
ちなみに次男はタケダさんと一生懸命「トモダチコレクション」をしてはりました。
タケダさんの登録名がジョニータケダとは・・・
Posted by mokip at
16:08
│Comments(2)
2010年08月10日
ボンボンチヌ
久しぶりに紀ノ川にボンボンゲームをしに行ってきました。
大潮の干潮が午前0時ということもあり、仕事が終わってゴハンを食べてすぐに出発。
現地に到着したのは午後9時・・・
実質2時間ちょっとの勝負です。
まずは3.5グラムグリーンマジョーラケイムラチューンインパクトヘッド。
(長い・・・)
トレーラーはガルプサンドワーム2インチの頭を約8ミリカット。
今夜はアタリがありましぇん。
たまにあっても超ショートバイト・・・・
あきらめずにストラクチャーの際をズル引いていくと「ココン」です。
キビレやチヌなら「ゴンゴン」ともっと重いアタリです。
合わせるのをガマンして送り込んで電撃フッキング
ハゼどんがすっ飛んできました。
なかなか良い型のハゼドンです。20センチはあります。
ばっちりとフッキングしております。・・・ってちがうし。
少し投げる場所を変えてみると今度は間違いなくキビレのアタリ・・・・
ちっこいけれどビカビカのキビレ君です。

ムスコにデジカメ持って行かれているので携帯の写真です。
しばらくすると友人のH君が合流してきました。
ポイントの説明をして2人で釣り開始です。
H君にもアタリはあるのですが、なかなかフッキングには至りません。
11時ごろアタリが少なくなってきたので賭けにでることに・・・・
激根掛りポイントにキャスト、と同時に細心の注意を払ってボトムトレースです。
「ゴゴゴン」といきなり竿先を持っていくようなアタリ。
送り込んでから「イナバウワーフッキング」です。
掛けた瞬間「これ、デカイ」浮いてきません。アタマを振っているのでチヌだと思いましたが
なかなか姿を見せてくれません。オリジナルロッドのバットパワーで何度かの締め込みに耐えて上がってきたのは

ジャスト50センチの「年なし」のマチヌです。
H君はポカーんとお口をあけっぱなしで一言「こんなん釣れるんや・・スゴイ」
アタリまえです。こんなん釣りにきてますんやで。
久々の大物はめっちゃ楽しかったです。
大阪のようにチヌの数は多くなく、難しいですがそれがまたおもしろいですねー。
タックル
ロッド オリジナルボンボン専用
ルアー ボンボン3.5グラムオリカラケイムラ
ボンボン5グラムグリーンマジョーラインパクトヘッド
リール アルテグラアドバンス2500改
ライン PE0.8号リーダーフロロ3号
大潮の干潮が午前0時ということもあり、仕事が終わってゴハンを食べてすぐに出発。
現地に到着したのは午後9時・・・
実質2時間ちょっとの勝負です。
まずは3.5グラムグリーンマジョーラケイムラチューンインパクトヘッド。
(長い・・・)
トレーラーはガルプサンドワーム2インチの頭を約8ミリカット。
今夜はアタリがありましぇん。
たまにあっても超ショートバイト・・・・
あきらめずにストラクチャーの際をズル引いていくと「ココン」です。
キビレやチヌなら「ゴンゴン」ともっと重いアタリです。
合わせるのをガマンして送り込んで電撃フッキング
ハゼどんがすっ飛んできました。
なかなか良い型のハゼドンです。20センチはあります。
ばっちりとフッキングしております。・・・ってちがうし。
少し投げる場所を変えてみると今度は間違いなくキビレのアタリ・・・・
ちっこいけれどビカビカのキビレ君です。
ムスコにデジカメ持って行かれているので携帯の写真です。
しばらくすると友人のH君が合流してきました。
ポイントの説明をして2人で釣り開始です。
H君にもアタリはあるのですが、なかなかフッキングには至りません。
11時ごろアタリが少なくなってきたので賭けにでることに・・・・
激根掛りポイントにキャスト、と同時に細心の注意を払ってボトムトレースです。
「ゴゴゴン」といきなり竿先を持っていくようなアタリ。
送り込んでから「イナバウワーフッキング」です。
掛けた瞬間「これ、デカイ」浮いてきません。アタマを振っているのでチヌだと思いましたが
なかなか姿を見せてくれません。オリジナルロッドのバットパワーで何度かの締め込みに耐えて上がってきたのは
ジャスト50センチの「年なし」のマチヌです。
H君はポカーんとお口をあけっぱなしで一言「こんなん釣れるんや・・スゴイ」
アタリまえです。こんなん釣りにきてますんやで。
久々の大物はめっちゃ楽しかったです。
大阪のようにチヌの数は多くなく、難しいですがそれがまたおもしろいですねー。
タックル
ロッド オリジナルボンボン専用
ルアー ボンボン3.5グラムオリカラケイムラ
ボンボン5グラムグリーンマジョーラインパクトヘッド
リール アルテグラアドバンス2500改
ライン PE0.8号リーダーフロロ3号
Posted by mokip at
16:06
│Comments(2)
2010年07月07日
ヒカリモノ
近場の釣りはほとんどが夜釣りなのです。
そんなわけで気がついたら・・・・

左から
GENTOSLEDキャップライトHC-232B改
もともとはスイッチ一回で真ん中の赤LEDが1つ点灯、2回目で両サイドの白LEDが点灯という仕様です。
赤いLEDなんぞはいりませんので即効バラして白に変更。
真ん中も白LEDになりました。
GENTOSデルタピークDPX-233H
GENTOSブランドの最高機種で明るさも160ルーメンと強烈です。
スポット⇔広角と調節できるので非常に便利なのはいいのですが
調節のレバーの硬いこと・・・・
他にも赤外線センサーモードにしておけばいちいちスイッチを押さなくてもオンオフができるので便利です。
GENTOSリゲルヘッドライト GTR-731H
何といっても安い。ナチュで1000円切るお値段です。
電源が単三電池1個なので軽い。ランニングコストがめっちゃいいです。
0.5Wの明るさなので結構使えます。
下段左から
GENTOS 閃 SG−305
単四電池3本で点灯するいわゆる「懐中電灯」。
明るさは100ルーメンで、スポット⇔広角できます。
夜の磯場などを歩くときはヘッドライトのみで照らすと真上から照らすので岩の凹凸が見えにくいのです。
広角にして手持ちの懐中電灯は大変見やすいので危険防止にも役立ってます。
ゼクサスZX-210
単四3本内臓型の1Wでコンパクトなのでひっくりかえして首からぶら下げて使ってます。
スポットのみなので広角の機能も欲しいところです。
LED LENSER H7R
いつも一緒に釣りに行くS君が持っていてコンパクトでめっさ明るいので「いいな~いいな~」って10回くらい言ったらなんと1個プレゼントしてくれました。感謝。
こやつなかなかやりよります。
ニッケル水素単四3本で充電式。
現場で電池が切れても単四電池で使用でけます。
明るさは140ルーメンですがデルタピークの160ルーメンにも引けをとりません。
使用しているLEDの質とレンズがいいのでしょう。
軽くて後ろのバッテリーボックスに無段階の明るさ調節レバーが付いていて明るさの調節がでけるので非常に便利。
スポット⇔広角機能も非常によろしい。
スイッチはオンオフのみの漢らしい仕様です。
これからのメインになりそうです。
・・・これ全部装着して歩いたら・・・
そんなわけで気がついたら・・・・
左から
GENTOSLEDキャップライトHC-232B改
もともとはスイッチ一回で真ん中の赤LEDが1つ点灯、2回目で両サイドの白LEDが点灯という仕様です。
赤いLEDなんぞはいりませんので即効バラして白に変更。
真ん中も白LEDになりました。
GENTOSデルタピークDPX-233H
GENTOSブランドの最高機種で明るさも160ルーメンと強烈です。
スポット⇔広角と調節できるので非常に便利なのはいいのですが
調節のレバーの硬いこと・・・・
他にも赤外線センサーモードにしておけばいちいちスイッチを押さなくてもオンオフができるので便利です。
GENTOSリゲルヘッドライト GTR-731H
何といっても安い。ナチュで1000円切るお値段です。
電源が単三電池1個なので軽い。ランニングコストがめっちゃいいです。
0.5Wの明るさなので結構使えます。
下段左から
GENTOS 閃 SG−305
単四電池3本で点灯するいわゆる「懐中電灯」。
明るさは100ルーメンで、スポット⇔広角できます。
夜の磯場などを歩くときはヘッドライトのみで照らすと真上から照らすので岩の凹凸が見えにくいのです。
広角にして手持ちの懐中電灯は大変見やすいので危険防止にも役立ってます。
ゼクサスZX-210
単四3本内臓型の1Wでコンパクトなのでひっくりかえして首からぶら下げて使ってます。
スポットのみなので広角の機能も欲しいところです。
LED LENSER H7R
いつも一緒に釣りに行くS君が持っていてコンパクトでめっさ明るいので「いいな~いいな~」って10回くらい言ったらなんと1個プレゼントしてくれました。感謝。
こやつなかなかやりよります。
ニッケル水素単四3本で充電式。
現場で電池が切れても単四電池で使用でけます。
明るさは140ルーメンですがデルタピークの160ルーメンにも引けをとりません。
使用しているLEDの質とレンズがいいのでしょう。
軽くて後ろのバッテリーボックスに無段階の明るさ調節レバーが付いていて明るさの調節がでけるので非常に便利。
スポット⇔広角機能も非常によろしい。
スイッチはオンオフのみの漢らしい仕様です。
これからのメインになりそうです。
・・・これ全部装着して歩いたら・・・
Posted by mokip at
10:19
│Comments(4)
2010年07月06日
ボンボンキビレ
久しぶりにヌーチー調査に行ってまいりました。
満潮0時頃の小潮。
なかなかアタリがなくあっても超ショートバイト・・・
ボンボン3.5グラム青ラメケイムラ仕様にガルプ。
何とかフッキングさせてチビレゲット。

続いて少しポイントを変えてまたまた元気なチビレゲットンです。
3.5グラムプレーンのインパクトヘッドでゲットです。

そのうち潮も止まり雨も降って来たので終了しました。
ポイントの新規開拓しなければ・・・・
使用タックル
ロッド オリジナルボンボン専用ソリッドLDBガイド仕様
リール アルテグラアドバンス2500番
ラインシステム PE0.8号、リーダーフロロ3号
ルアー ボンボン3.5グラムプレーン、アオラメ、等
満潮0時頃の小潮。
なかなかアタリがなくあっても超ショートバイト・・・
ボンボン3.5グラム青ラメケイムラ仕様にガルプ。
何とかフッキングさせてチビレゲット。
続いて少しポイントを変えてまたまた元気なチビレゲットンです。
3.5グラムプレーンのインパクトヘッドでゲットです。
そのうち潮も止まり雨も降って来たので終了しました。
ポイントの新規開拓しなければ・・・・
使用タックル
ロッド オリジナルボンボン専用ソリッドLDBガイド仕様
リール アルテグラアドバンス2500番
ラインシステム PE0.8号、リーダーフロロ3号
ルアー ボンボン3.5グラムプレーン、アオラメ、等
Posted by mokip at
10:20
│Comments(2)
2010年03月25日
お買い物あ~んど改造
久しぶりにナチュを見ていたら抽選販売があったのでポチッ。
なななんと当たってしまったでわありませんか。
定価18375円の
アレスREAL(レアル)LG RLG-708Tが78パーセント引きで3980円。
アジキャロに使うもよし、気合を入れたらヌーチーでもいけそう。

ついでにこいつも・・・

GENTOS(ジェントス)
LEDキャップライト HC-232B
ただしこいつはプッシュボタン式で一回押したら真中の赤いLEDが点灯、
2回めには両サイドの白いLEDが点灯するです。
ワンプッシュ目の赤色LEDは全く意味ないので速攻白のLEDに交換するのです。
LEDは手持ちが腐るほどあるので(白、青、赤、点滅等等)早速本体をバーラバラに・・・
1プッシュも2プッシュ目も3灯点灯にするか1プッシュ目で真中、
2プッシュ目で両サイド点灯にするか・・・・
本当は1プッシュで点灯→2プッシュで消灯にしたいのですがスイッチの構造上そうもいきません。
1灯だけ点灯させてもあんまり意味ないので3灯同時にする事に・・・
サクッと回線変更してLED入れ替えて完成~。
3灯とも白色LEDになりましたー。
なななんと当たってしまったでわありませんか。
定価18375円の
アレスREAL(レアル)LG RLG-708Tが78パーセント引きで3980円。
アジキャロに使うもよし、気合を入れたらヌーチーでもいけそう。

ついでにこいつも・・・

GENTOS(ジェントス)
LEDキャップライト HC-232B
ただしこいつはプッシュボタン式で一回押したら真中の赤いLEDが点灯、
2回めには両サイドの白いLEDが点灯するです。
ワンプッシュ目の赤色LEDは全く意味ないので速攻白のLEDに交換するのです。
LEDは手持ちが腐るほどあるので(白、青、赤、点滅等等)早速本体をバーラバラに・・・
1プッシュも2プッシュ目も3灯点灯にするか1プッシュ目で真中、
2プッシュ目で両サイド点灯にするか・・・・
本当は1プッシュで点灯→2プッシュで消灯にしたいのですがスイッチの構造上そうもいきません。
1灯だけ点灯させてもあんまり意味ないので3灯同時にする事に・・・
サクッと回線変更してLED入れ替えて完成~。
3灯とも白色LEDになりましたー。
Posted by mokip at
16:43
│Comments(2)
2010年03月03日
当たった・・・・
この間見慣れない郵便物が届きました。
封筒を持ってみるとめっちゃ重たいです。
送り主は「アルファータックル」と印刷されてます。
中を開けてみると・・・

ロングジグです。
185グラムです。
これでショアからはジギングムリでっす。
ジグ本体には北村秀行氏のサインが入ってます。

そういゃ~アンケート送ったような記憶があったようななかったような・・・
何か運のムダ使いしたみたいです。
そうだ、船釣りするオヤヂに「エビングせぇ」と言って進呈しよう。
封筒を持ってみるとめっちゃ重たいです。
送り主は「アルファータックル」と印刷されてます。
中を開けてみると・・・

ロングジグです。
185グラムです。
これでショアからはジギングムリでっす。
ジグ本体には北村秀行氏のサインが入ってます。

そういゃ~アンケート送ったような記憶があったようななかったような・・・
何か運のムダ使いしたみたいです。
そうだ、船釣りするオヤヂに「エビングせぇ」と言って進呈しよう。
Posted by mokip at
17:29
│Comments(0)
2010年03月01日
シーバスロッド
以前使用していたシーバスロッド、ダイワのやつなんですが、
こいつが結構ヘタってきていて、しかも穂先を何度か折っているもので、
そろそろ新しいロッドが欲しいと思っていた時、M○XでテイルウォークのHI-TIDEが目に付き。
速攻バイトしてしまいました。


96L WADINGというモデルなのですが、バットが結構しっかりとしているので振った感じは
ライトとミディアムライトの中間という感じ。
仕上げもそこそこでコストパフォーマンスは高いと思います。
しばらくして某オク見てたら・・・・
セブンセンスミッドナイトジェッティーMJS932LRの出物が・・・・
使用期間や状態はかなり良さげ。
速攻バイトしてしまいました。


紀ノ川で使用、フローティングミノー12センチにて70アップのシーバスをかけましたが
綺麗なベントカーブを描いてシーバスの首振りに柔軟に対応してくれるので
すんなりと寄せられます。
さすがG-CRAFT、スバラシイロッドです。
ただライトアクションと言う事もあり重いバイブレーションや大き目のルアーはキャストしずらいです。
ジグヘッドリグやウキウキボンボン12グラムで超遠投してメバリングにも使用でけそうです。
ほんでもって昨年12月31日から1月1日にかけての「年越しタケちゃん」に参加した時の事・・・
当初は手持ちの釣り具やいらない物の交換会という予定だったのですが、
商品の価格があまりにも差がありすぎるという事で急遽「競り落とし」形式に・・・
色々なルアーや釣具をホントにありえない価格で手に入れる事ができホクホクしていたところ
最後になんとなんと
G-CRAFT MWLS-882-MLRFがぁ~
この瞬間アタクシ手あげっぱなしになりました。
はい、あの限定250本のマボロシのロッドが目の前に・・・・
「ヨメを質に入れてでも」という意気込みでとうとうゲットです。
それもありえないお値段で・・・・・


軽いです。
カーボンリールシートがカコイイです。
ルアーブットビです。
感度ビンビンです。
タケダさんの説明で「あまりに感度が良すぎて魚が食う前にアワセてしまう」という逸品です。
これからのアタクシのメインロッドとなる事間違いなしです。
ただ1つ・・・・
今のシーバスフイッシングはPEが主流ですが、向かい風やシャクリを入れた時やはりガイドに絡まりやすいです。
トップと2.3.4.5.位をLDBもしくはKガイドに変更すると完璧だと思いますので今度ガイド交換しようかと思っています。
実際LDBに変更した方も結構いらっしゃるみたいです。
完成したらまたブログにアップしようと思ってます。
シーバスロッド3本も持ってどーすんのよとは言わないで・・・・
こいつが結構ヘタってきていて、しかも穂先を何度か折っているもので、
そろそろ新しいロッドが欲しいと思っていた時、M○XでテイルウォークのHI-TIDEが目に付き。
速攻バイトしてしまいました。


96L WADINGというモデルなのですが、バットが結構しっかりとしているので振った感じは
ライトとミディアムライトの中間という感じ。
仕上げもそこそこでコストパフォーマンスは高いと思います。
しばらくして某オク見てたら・・・・
セブンセンスミッドナイトジェッティーMJS932LRの出物が・・・・
使用期間や状態はかなり良さげ。
速攻バイトしてしまいました。


紀ノ川で使用、フローティングミノー12センチにて70アップのシーバスをかけましたが
綺麗なベントカーブを描いてシーバスの首振りに柔軟に対応してくれるので
すんなりと寄せられます。
さすがG-CRAFT、スバラシイロッドです。
ただライトアクションと言う事もあり重いバイブレーションや大き目のルアーはキャストしずらいです。
ジグヘッドリグやウキウキボンボン12グラムで超遠投してメバリングにも使用でけそうです。
ほんでもって昨年12月31日から1月1日にかけての「年越しタケちゃん」に参加した時の事・・・
当初は手持ちの釣り具やいらない物の交換会という予定だったのですが、
商品の価格があまりにも差がありすぎるという事で急遽「競り落とし」形式に・・・
色々なルアーや釣具をホントにありえない価格で手に入れる事ができホクホクしていたところ
最後になんとなんと
G-CRAFT MWLS-882-MLRFがぁ~
この瞬間アタクシ手あげっぱなしになりました。
はい、あの限定250本のマボロシのロッドが目の前に・・・・
「ヨメを質に入れてでも」という意気込みでとうとうゲットです。
それもありえないお値段で・・・・・


軽いです。
カーボンリールシートがカコイイです。
ルアーブットビです。
感度ビンビンです。
タケダさんの説明で「あまりに感度が良すぎて魚が食う前にアワセてしまう」という逸品です。
これからのアタクシのメインロッドとなる事間違いなしです。
ただ1つ・・・・
今のシーバスフイッシングはPEが主流ですが、向かい風やシャクリを入れた時やはりガイドに絡まりやすいです。
トップと2.3.4.5.位をLDBもしくはKガイドに変更すると完璧だと思いますので今度ガイド交換しようかと思っています。
実際LDBに変更した方も結構いらっしゃるみたいです。
完成したらまたブログにアップしようと思ってます。
シーバスロッド3本も持ってどーすんのよとは言わないで・・・・
Posted by mokip at
11:46
│Comments(2)
2010年02月22日
ロッドビルディング
どうもです。久々の更新です。
今回は釣りに行けてないのでタックルについて・・・・
いつも行くチヌやキビレのボンボンゲームの時は以前はシマノのソアレのソリッドテイップを使っていたのですが
どうしても自分だけのロッドが欲しくなり、大阪のMATAGIさんというブランクスとロッドパーツ専門のお店にいってきました。
常時3000本のブランクスがあるというだけあってすんごい品揃えです。
以前からロッドの修理は何回かしたことがありましたが、今回は全てカスタムです。
まずはブランクスから・・・
店員さんにああしたい、こうしたいとワガママ勝手を言い何本ものブランクスを振ってみてブランクスケテーイ。
8フィート弱のソリッドティップです。
各メーカーのソリッドティップのガイドはほとんどがYSGガイド・・・アタシの欲しかったのはLDBガイドなのです。
無ければ自分でつくっちゃえ。・・・ということです。
ブランクスが決定したら今度はガイド。
店員さんと相談してチタンLDBガイドにしてバットはYSGガイドにしました。
後はリールシートやバットエンドやら細かいパーツを選んでいき、スレッドとコーティング剤、
グリップは個人的に好きなコルクにしました。
そして何よりロッドビルディングに必要なフィニッシングモーター。
これはご存知の方も多いと思いますが、今のロッドの大半はガイドに樹脂が盛ってありますよね。
樹脂は主剤と硬化剤とを混ぜ合わせると固まるのですが結構シャブシャブなのでそのままだと垂れてきちゃいます。
そこでロッドを水平にしてグルグルと回してあげる事でああいった盛り上がったコーティングができます。
樹脂が完全に硬化するまで約24時間。
まさかこの間手でグルグル回しているわけにはいきませんのでこのフィニッシングモーターの出番です。
んで完成したのが



ちなみにガイドの位置のセッティングとスパイン出しは店員さんにお願いしました。
使用したインプレですが、かなりイイです。
感度はバツグンだし繊細なティップに強靭なバットなので50センチクラスのヌーチーにも対応でけます。
またメバルのフロートリグなどにも使用できるほど繊細なティップを持っています。
そして何より自分だけのカスタムメイドということもあり満足の1本となりました。
一本いかが?
今回は釣りに行けてないのでタックルについて・・・・
いつも行くチヌやキビレのボンボンゲームの時は以前はシマノのソアレのソリッドテイップを使っていたのですが
どうしても自分だけのロッドが欲しくなり、大阪のMATAGIさんというブランクスとロッドパーツ専門のお店にいってきました。
常時3000本のブランクスがあるというだけあってすんごい品揃えです。
以前からロッドの修理は何回かしたことがありましたが、今回は全てカスタムです。
まずはブランクスから・・・
店員さんにああしたい、こうしたいとワガママ勝手を言い何本ものブランクスを振ってみてブランクスケテーイ。
8フィート弱のソリッドティップです。
各メーカーのソリッドティップのガイドはほとんどがYSGガイド・・・アタシの欲しかったのはLDBガイドなのです。
無ければ自分でつくっちゃえ。・・・ということです。
ブランクスが決定したら今度はガイド。
店員さんと相談してチタンLDBガイドにしてバットはYSGガイドにしました。
後はリールシートやバットエンドやら細かいパーツを選んでいき、スレッドとコーティング剤、
グリップは個人的に好きなコルクにしました。
そして何よりロッドビルディングに必要なフィニッシングモーター。
これはご存知の方も多いと思いますが、今のロッドの大半はガイドに樹脂が盛ってありますよね。
樹脂は主剤と硬化剤とを混ぜ合わせると固まるのですが結構シャブシャブなのでそのままだと垂れてきちゃいます。
そこでロッドを水平にしてグルグルと回してあげる事でああいった盛り上がったコーティングができます。
樹脂が完全に硬化するまで約24時間。
まさかこの間手でグルグル回しているわけにはいきませんのでこのフィニッシングモーターの出番です。
んで完成したのが



ちなみにガイドの位置のセッティングとスパイン出しは店員さんにお願いしました。
使用したインプレですが、かなりイイです。
感度はバツグンだし繊細なティップに強靭なバットなので50センチクラスのヌーチーにも対応でけます。
またメバルのフロートリグなどにも使用できるほど繊細なティップを持っています。
そして何より自分だけのカスタムメイドということもあり満足の1本となりました。
一本いかが?
Posted by mokip at
18:12
│Comments(2)
2009年09月12日
単独釣行
いつも一緒にチヌ狙いに行っているS君が、今日はタチウオ釣りに行っていてフラレたので
単独釣行です。
出発間際にママンにイスの修理を頼まれたので現地到着は10時半。
今回は色々と試してみようとロッドは2本。
1本はいつものソアレにアルテグラアドバンス2500、PE0.8号にフロロリーダー3号。
もう1本はライカル862Eにステラ4000番、PE1.2号、リーダー4号。
とりあえず両方セッティングしてヌーチーから・・・・
結構な向かい風です。ボンボン3.5グラムではボトムが取りにくいので5グラムで・・・
今回はトレーラーを色々と変えてみました。
ガルプのベビーサーディンのアタマを1センチちょん切ってトレーラーに・・・
数投目、ガツガツとしたアタリの後に少しだけラインが走りました。
なかなかの締め込みでパワーがあります。
「ゲゲン、ネット忘れた・・・・」
寄せてくると40センチ近くあります。
しかたがないのでフイッシュクリップ持ってハシゴを降りてハンドランディングです。
しかしなかなか口に入りません。
やっとこさランディングに成功して上がってきたのは

ジャスト40センチのプリプリのキビレです。
綺麗な魚体です。ブルーとイエローのコントラストがステキです。
リリース後、少しボイルが出だしたようなのでロッドを持ち替えてシーバス狙いです。
ラッキークラフトのシンペンで水面直下をヌラーと引っ張っていると「ガツン」ときやがりました。
「うほほ~い、今夜は調子がええぞ。」
ジャンプ一発はいサヨウナラー。
しばらくあちこちを撃つもノーバイトなのでふたたびボンボンに・・・・
少し遠投したかったので7グラム、レッドマジョーラインパクトヘッドケミチューンでぶっ飛び~。
数投目になんか違和感のあるアタリが・・・・・
居食いしているようなアタリ方なので少しロッドできいてみるとなにやらモグモグしています。
イナバウワーフッキングです。
なかなかの引きですが先ほどのキビレよりは軽いです。
寄せてくると「コチ」です。しかも結構いい型です。
ふと気付きました。
「チヌよりコチの方がフイッシュクリップかけにくいし・・・・・」
ブチ抜きです。メバルロッドでコチぶち抜きです。
大きさを測ってびっくりです。

48センチありました。よくもまあメバルロッドでぶち抜けたものです。
昨夜は小潮であまり潮が動かなかったにもかかわらず楽しめました。
S君はというとタチウオ4匹だったらしいです。
単独釣行です。
出発間際にママンにイスの修理を頼まれたので現地到着は10時半。
今回は色々と試してみようとロッドは2本。
1本はいつものソアレにアルテグラアドバンス2500、PE0.8号にフロロリーダー3号。
もう1本はライカル862Eにステラ4000番、PE1.2号、リーダー4号。
とりあえず両方セッティングしてヌーチーから・・・・
結構な向かい風です。ボンボン3.5グラムではボトムが取りにくいので5グラムで・・・
今回はトレーラーを色々と変えてみました。
ガルプのベビーサーディンのアタマを1センチちょん切ってトレーラーに・・・
数投目、ガツガツとしたアタリの後に少しだけラインが走りました。
なかなかの締め込みでパワーがあります。
「ゲゲン、ネット忘れた・・・・」
寄せてくると40センチ近くあります。
しかたがないのでフイッシュクリップ持ってハシゴを降りてハンドランディングです。
しかしなかなか口に入りません。
やっとこさランディングに成功して上がってきたのは
ジャスト40センチのプリプリのキビレです。
綺麗な魚体です。ブルーとイエローのコントラストがステキです。
リリース後、少しボイルが出だしたようなのでロッドを持ち替えてシーバス狙いです。
ラッキークラフトのシンペンで水面直下をヌラーと引っ張っていると「ガツン」ときやがりました。
「うほほ~い、今夜は調子がええぞ。」
ジャンプ一発はいサヨウナラー。
しばらくあちこちを撃つもノーバイトなのでふたたびボンボンに・・・・
少し遠投したかったので7グラム、レッドマジョーラインパクトヘッドケミチューンでぶっ飛び~。
数投目になんか違和感のあるアタリが・・・・・
居食いしているようなアタリ方なので少しロッドできいてみるとなにやらモグモグしています。
イナバウワーフッキングです。
なかなかの引きですが先ほどのキビレよりは軽いです。
寄せてくると「コチ」です。しかも結構いい型です。
ふと気付きました。
「チヌよりコチの方がフイッシュクリップかけにくいし・・・・・」
ブチ抜きです。メバルロッドでコチぶち抜きです。
大きさを測ってびっくりです。
48センチありました。よくもまあメバルロッドでぶち抜けたものです。
昨夜は小潮であまり潮が動かなかったにもかかわらず楽しめました。
S君はというとタチウオ4匹だったらしいです。
Posted by mokip at
10:07
│Comments(2)
2009年08月24日
ハルテックFCオフ
7月22日、それは第一回ハルテックFCオフ開催の日。
今回は大阪にいるムスコも参加です。
4時過ぎにムスコのいるマンション(そんなええもんか?)前に到着。
しばらくしてムスコ到着。自転車です。
「カバン部屋に置いてくるわ。」といってマンションの中に入っていきました。

ハルテックシール装着完了。!!
早速出発です。・・・・ってか大阪車多すぎ。
ナビは高速に乗れっていうけど高速上り口が閉鎖されてます。
しばらく高速下の道を走りますが渋滞です。
バカナビは機嫌よく高速道路の指示を出してます。
それを見てたらなんか腹が立ってきて適当なところで曲がってやりました。
・・・・迷子になりました。
何とか道を見つけて一路伊勢吉さんへ・・・
おおっ、オリカラのボンボンがいっぱいあります。
S君に頼まれていたオリカラボンボンや自分用のやら、ガルプなどを買い込みます。
スタッフさんに会場までの道を聞いて出発。約15分で到着。
タケダさんやミヤケマンさん、ハルテックさん、CCベイツのソトダさん、その他沢山の方が集まってます。
6時半スタートフィッシングで10時帰着です。
イナカモンのアタシたちは全くポイントなんぞ知りません。
そこで厚かましくも伊勢吉のミヤケマンさんに同行お願いしたところこころよくオッケーして頂きました。
大阪湾の主のようにポイントを知り尽くしたミヤケマンさんについて行けば安心です。
ミヤケマンさんの車の後を付いて行きポイントに到着。
なんやら草ボウボウの小道を3人で進んで行きます。
ナチュラルトリッパーみたいです。
着いた所は垂直護岸と先端に流れ込み。釣れそうです。
ミヤケマンさんからポイントの詳細を教えて頂き、いざ開始です。
ボンボン3.5グラムで探ってみます。
岸壁ぎりぎりを通してボトムコンタクトしながらリトリーブ。
少し水深があるのと潮の流れがあるので3.5グラムでは軽いようです。
5グラムにチェンジ、再度同じコースをトレースすると「ゴゲゲン!!」ときました。

28センチのキビレ君です。写真をとってリリース。
奥の流れ込みをバリッドで攻めていたミヤケマンさんがヒット!!
ギョエ~47センチのマチヌです。でっかいです。さすが大阪湾の主です。
写真撮るの忘れてましたミヤケマンさんゴメンナサイ。
どうもショートバイトが続きます。到着してしばらくは下流に潮が流れていたのが潮止まりの後逆流してきました。
下流にキャストして潮に乗せるような感じでボトムをさぐっているとまたまた「ゴケゲン!!」

25センチのかわいいキビレ君。
ここの場所ではリフトアンドフォールよりもやはりボトムコンタクトしながらのリトリーブがよさそうです。
それもスローな感じがよさそうです。
再び3.5グラムミドリラメに塗りなおしてケイムラチューンしたボンボンでスローにボトムコンタクトしていると
今までに無いはっきりとしたアタリで何度かの締め込みのあと上がってきたのが

33センチで本日最長です。
ムスコはというと、ミヤケマンさんにレクチャーしてもらって

25センチのマチヌゲットンです。
場所を少しずつ変えながら探っていけばまだまだ釣れそうなのですが9時半過ぎたのでストップフィッシングです。
とても夜景が綺麗な釣り場でした。
大会本部に帰着して釣果の申請。
結果は・・・・ムスコ7位タイ、アタシ5位というなかなかのものでした。
そして栄えある1位はやはりミヤケマンさんでした。
ポイントに行く途中に「今日はマヂで1位狙ったる」とおっしゃっていた言葉がよみがえります。
オットコマエです。!!
さすがです。ハルテックさんの次にファンになりそうです。
突然の申し出にも快く同行してくれたミヤケマンさんに本当に感謝です。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
順位発表の後は恒例のビンゴ大会です。
司会進行のタケダさん、ミヤケマンさんとのコンビで最強です。
タケダさん明日朝4時から釣りだそうですが全開です。踊ってはります。

ビンゴではアタシもムスコもボンボン2個ずつアタリました。
普段ならこれでおしまいなのですが今回はパワーが違います。
ジャンケン大会のはじまりです。
タケダさんが景品をササッと選んで「よっしゃ!! これでいこっ」っとサクサク進みます。
バナナの叩き売りのヲジサンみたいでステキです。
なんと1回目でアタシが勝ってしまいました。
超高級フタツキバッカンとうまい棒20本、それに何やらアヤシゲな紙袋・・・
中身はアダルチックなブツなのでCCベイツのソトダさんにさしあげました。
喜んで頂けたでしょうか?
ちなみにうまい棒はムスコの3日分の食料になるそうです。
ムスコはというとバリバスの帽子にラッキークラフトのルアー、そして鈴の形のカステラが当たりました。
カステラめちゃうまです。
その他の景品も楽しいものが沢山あり、オナカがよじれる位笑わしてもらいました。

こんな楽しい大会(オフ会)は初めてです。
これもひとえにみんなから愛されているハルテックさんの人徳でしょう。
アタシたちにも細やかな気遣いをして頂いて、ますますファンになりましたよ。
布教活動ガンガリまっす。
今回は大阪にいるムスコも参加です。
4時過ぎにムスコのいるマンション(そんなええもんか?)前に到着。
しばらくしてムスコ到着。自転車です。
「カバン部屋に置いてくるわ。」といってマンションの中に入っていきました。

ハルテックシール装着完了。!!
早速出発です。・・・・ってか大阪車多すぎ。
ナビは高速に乗れっていうけど高速上り口が閉鎖されてます。
しばらく高速下の道を走りますが渋滞です。
バカナビは機嫌よく高速道路の指示を出してます。
それを見てたらなんか腹が立ってきて適当なところで曲がってやりました。
・・・・迷子になりました。
何とか道を見つけて一路伊勢吉さんへ・・・
おおっ、オリカラのボンボンがいっぱいあります。
S君に頼まれていたオリカラボンボンや自分用のやら、ガルプなどを買い込みます。
スタッフさんに会場までの道を聞いて出発。約15分で到着。
タケダさんやミヤケマンさん、ハルテックさん、CCベイツのソトダさん、その他沢山の方が集まってます。
6時半スタートフィッシングで10時帰着です。
イナカモンのアタシたちは全くポイントなんぞ知りません。
そこで厚かましくも伊勢吉のミヤケマンさんに同行お願いしたところこころよくオッケーして頂きました。
大阪湾の主のようにポイントを知り尽くしたミヤケマンさんについて行けば安心です。
ミヤケマンさんの車の後を付いて行きポイントに到着。
なんやら草ボウボウの小道を3人で進んで行きます。
ナチュラルトリッパーみたいです。
着いた所は垂直護岸と先端に流れ込み。釣れそうです。
ミヤケマンさんからポイントの詳細を教えて頂き、いざ開始です。
ボンボン3.5グラムで探ってみます。
岸壁ぎりぎりを通してボトムコンタクトしながらリトリーブ。
少し水深があるのと潮の流れがあるので3.5グラムでは軽いようです。
5グラムにチェンジ、再度同じコースをトレースすると「ゴゲゲン!!」ときました。

28センチのキビレ君です。写真をとってリリース。
奥の流れ込みをバリッドで攻めていたミヤケマンさんがヒット!!
ギョエ~47センチのマチヌです。でっかいです。さすが大阪湾の主です。
写真撮るの忘れてましたミヤケマンさんゴメンナサイ。
どうもショートバイトが続きます。到着してしばらくは下流に潮が流れていたのが潮止まりの後逆流してきました。
下流にキャストして潮に乗せるような感じでボトムをさぐっているとまたまた「ゴケゲン!!」

25センチのかわいいキビレ君。
ここの場所ではリフトアンドフォールよりもやはりボトムコンタクトしながらのリトリーブがよさそうです。
それもスローな感じがよさそうです。
再び3.5グラムミドリラメに塗りなおしてケイムラチューンしたボンボンでスローにボトムコンタクトしていると
今までに無いはっきりとしたアタリで何度かの締め込みのあと上がってきたのが

33センチで本日最長です。
ムスコはというと、ミヤケマンさんにレクチャーしてもらって

25センチのマチヌゲットンです。
場所を少しずつ変えながら探っていけばまだまだ釣れそうなのですが9時半過ぎたのでストップフィッシングです。
とても夜景が綺麗な釣り場でした。
大会本部に帰着して釣果の申請。
結果は・・・・ムスコ7位タイ、アタシ5位というなかなかのものでした。
そして栄えある1位はやはりミヤケマンさんでした。
ポイントに行く途中に「今日はマヂで1位狙ったる」とおっしゃっていた言葉がよみがえります。
オットコマエです。!!
さすがです。ハルテックさんの次にファンになりそうです。
突然の申し出にも快く同行してくれたミヤケマンさんに本当に感謝です。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
順位発表の後は恒例のビンゴ大会です。
司会進行のタケダさん、ミヤケマンさんとのコンビで最強です。
タケダさん明日朝4時から釣りだそうですが全開です。踊ってはります。

ビンゴではアタシもムスコもボンボン2個ずつアタリました。
普段ならこれでおしまいなのですが今回はパワーが違います。
ジャンケン大会のはじまりです。
タケダさんが景品をササッと選んで「よっしゃ!! これでいこっ」っとサクサク進みます。
バナナの叩き売りのヲジサンみたいでステキです。
なんと1回目でアタシが勝ってしまいました。
超高級フタツキバッカンとうまい棒20本、それに何やらアヤシゲな紙袋・・・
中身はアダルチックなブツなのでCCベイツのソトダさんにさしあげました。
喜んで頂けたでしょうか?
ちなみにうまい棒はムスコの3日分の食料になるそうです。
ムスコはというとバリバスの帽子にラッキークラフトのルアー、そして鈴の形のカステラが当たりました。
カステラめちゃうまです。
その他の景品も楽しいものが沢山あり、オナカがよじれる位笑わしてもらいました。

こんな楽しい大会(オフ会)は初めてです。
これもひとえにみんなから愛されているハルテックさんの人徳でしょう。
アタシたちにも細やかな気遣いをして頂いて、ますますファンになりましたよ。
布教活動ガンガリまっす。
Posted by mokip at
11:54
│Comments(6)
2009年08月18日
お盆休み
8月13日、お盆休みで関東の川崎から里帰りしてきた弟一家とじいさま、
つまりアタクシのパパンですな。と田辺の船釣りにいってきました。
出発を午前5時半にしたのですが、阪和道の海南手前からババ混みです。
強化クラッチ付きのマニュアル車はつらいです。
40分くらいしてやっとトンネル付近。そこからは今までがウソのようにスイスイと流れていきます。
8時ごろ現地到着。パパンが船頭さんに連絡を取ってます。
今回は総勢7名、うちヨメ2名、子供2名、おとん2名、ジジ1名です。
なんと豪勢に
チャーターです。

港を出て約10分、比較的波の静かな湾内で水深約12メートル前後。
子供二人はじいさまと弟に任せてアタシはエギングです。
とりあえず墨族3.5ディープをキャストして底を探ってみるとどうやら砂地。
船頭さんに聞くと、「砂地にところどころ根がある。アオリも回ってくるがコウイカやコチが多い」そうで。
それならとボトムをネチネチと攻めてみますが全くアタリなし。
子供たちはじいさまの用意した仕掛けでフカセ釣りをしています。
でっかいフグにチャリコ、アジなど多彩な魚種に二人は狂喜乱舞です。
ライバル心むき出しで「ボクの釣ったフグのほうがデカイ。」などとほざきあってます。
余りにフグが多いので少しポイント移動して沖の方に。・・・
うねってます。揺れてます。
船に乗る前にじいさま以外全員「アネロン」です。
この薬、とてもよく効く酔い止めなのですが、副作用としてめっさ眠たくなります。
ママンと弟のヨメ、アタシは3人とも眠くてヘロヘロになってきました。
ヨメはじい様に借りたフードつきの帽子をかぶってまんま
「キャディー」です。

眠気覚ましにアタシはジギングを・・・
水深23メートル前後、ボトムは所々に根が張り出してます。
スピニングタックルにPE1.2号、リーダー5号でメタルジグ30グラム。
スロージャークからショートピッチジャーク、といろいろと探ってみますが2バイトのみ。
久しぶりのジギングで腕がパンパンになってきたので休憩。
チビどもはなんやかんや釣り上げてます。
じいさまと弟が小さいカツオを釣り上げた後、うちのチビの竿にキョーレツなアタリが・・・
竿をひんまげて上がってきたのは、なんと40センチのアジです。
2.3匹そんなアジが釣れたところでアタリが遠のき、ストップフィッシングです。
帰りは白崎海岸観光と海水浴でヘロヘロになってかえってきました。
「アタクシはなんも釣ってませんが何か?」
つまりアタクシのパパンですな。と田辺の船釣りにいってきました。
出発を午前5時半にしたのですが、阪和道の海南手前からババ混みです。
強化クラッチ付きのマニュアル車はつらいです。
40分くらいしてやっとトンネル付近。そこからは今までがウソのようにスイスイと流れていきます。
8時ごろ現地到着。パパンが船頭さんに連絡を取ってます。
今回は総勢7名、うちヨメ2名、子供2名、おとん2名、ジジ1名です。
なんと豪勢に
チャーターです。
港を出て約10分、比較的波の静かな湾内で水深約12メートル前後。
子供二人はじいさまと弟に任せてアタシはエギングです。
とりあえず墨族3.5ディープをキャストして底を探ってみるとどうやら砂地。
船頭さんに聞くと、「砂地にところどころ根がある。アオリも回ってくるがコウイカやコチが多い」そうで。
それならとボトムをネチネチと攻めてみますが全くアタリなし。
子供たちはじいさまの用意した仕掛けでフカセ釣りをしています。
でっかいフグにチャリコ、アジなど多彩な魚種に二人は狂喜乱舞です。
ライバル心むき出しで「ボクの釣ったフグのほうがデカイ。」などとほざきあってます。
余りにフグが多いので少しポイント移動して沖の方に。・・・
うねってます。揺れてます。
船に乗る前にじいさま以外全員「アネロン」です。
この薬、とてもよく効く酔い止めなのですが、副作用としてめっさ眠たくなります。
ママンと弟のヨメ、アタシは3人とも眠くてヘロヘロになってきました。
ヨメはじい様に借りたフードつきの帽子をかぶってまんま
「キャディー」です。

眠気覚ましにアタシはジギングを・・・
水深23メートル前後、ボトムは所々に根が張り出してます。
スピニングタックルにPE1.2号、リーダー5号でメタルジグ30グラム。
スロージャークからショートピッチジャーク、といろいろと探ってみますが2バイトのみ。
久しぶりのジギングで腕がパンパンになってきたので休憩。
チビどもはなんやかんや釣り上げてます。
じいさまと弟が小さいカツオを釣り上げた後、うちのチビの竿にキョーレツなアタリが・・・
竿をひんまげて上がってきたのは、なんと40センチのアジです。
2.3匹そんなアジが釣れたところでアタリが遠のき、ストップフィッシングです。
帰りは白崎海岸観光と海水浴でヘロヘロになってかえってきました。
「アタクシはなんも釣ってませんが何か?」
Posted by mokip at
11:30
│Comments(0)
2009年08月07日
紀ノ川第3弾
今日は大潮満潮19時14分、干潮0時49分・・・
19時頃にS君にメールすると「雨ショボショボふってますけど・・・」
だいじょ~ぶ!! 雨やむことにしたから。!!
21時頃紀ノ川到着。
ガンガン流れてます。7グラムのテキサスにバグアンツではボトムがとりにくい程です。
とりあえず橋脚回りの明暗部に狙いを定めてフルキャスト・・・・
「カィーン」・・・アタリです。大当たりです。タイトすぎました。もろに橋にヒットです。
真鍮のシンカーが欠けてました。
しばらく攻めるもアタリのアの字もないので速攻場所移動。
S君が40センチクラスを3匹ヒットしたポイントへ・・・
ここも結構な流れがあります。
ボンボン3.5グラムグリーンマジョーラのケイムラチューンでボトムを探ります。
ここでアタクシ、考えましたよ。
前回、前々回とアタシはピラピラ2匹にロスト5個
S君40クラス3匹に手のひら数匹・・・ロストわずか1個
「この違いはなんなんざんしょ??」
キャスト直後の根がかりは別としてあまりに根がかりが多すぎる。
アタシは着底後ロッドティップを下げてボトムを感じながらのリトリーブ。
S君はというと着底後ロッドを立ててのリフトアンドフォール。
石畳などのハードボトムならばボトムコンタクトを取りながらのリトリーブでも
問題はないのですが、ここのポイントは少し水深があり、
ボトムには大阪湾に負けず劣らずの変なもんが沈んでます。
木の切り株、ヘドロの詰まったリュック、舟のFRPの破片、
150センチくらいの鉄パイプ(貝がいっぱい)
ビニール袋多数、
そりゃあアタシの釣り方だったら根がかりするわな。
固定観念を取り払ってアタシもS君と同じようなリフトアンドフォール主体に攻めてみます。
「コンコンコン」というようなショートバイトが続きます。
なかなかフッキングまではいきません。
S君 「きました!!」
なんですと、ま~た先を越されてしまいました。
上がってきたのは

S君ホゲリ回避です~。
手のひらサイズですが元気です。
アタシも活性が上がりました。
流れのヨレの部分にキャスト後リフトしてフォール中に「ガガン」というアタリ。
今までのバイトとは違います。ラインが走りました。
「フンガー!!」
ロッドを立てているので
イナバウアーフッキングです。
久しぶりにドラグを出して上がってきたのは・・・・

ジャスト40センチのキビレです。

久しぶりにトルクのあるファイトを堪能しましたよ。
その後S君が手のひらサイズを1匹追加した後アタシにもアタリがあったのですが
残念なことにアワセ切れ。
多分横咥えされたのでしょう、12ポンドフロロリーダーがザックザクでした。
さすが大潮、水位がガンガン下がっていきます。
それに伴いアタリも遠のいてきたので納竿です。
実釣時間約2時間でしたが楽しめました。
本日の勝因はもちろん釣れている人の真似をするという事と、なにより

ハルテックシールのオカゲです。
コイツ、光るぞ。
19時頃にS君にメールすると「雨ショボショボふってますけど・・・」
だいじょ~ぶ!! 雨やむことにしたから。!!
21時頃紀ノ川到着。
ガンガン流れてます。7グラムのテキサスにバグアンツではボトムがとりにくい程です。
とりあえず橋脚回りの明暗部に狙いを定めてフルキャスト・・・・
「カィーン」・・・アタリです。大当たりです。タイトすぎました。もろに橋にヒットです。
真鍮のシンカーが欠けてました。
しばらく攻めるもアタリのアの字もないので速攻場所移動。
S君が40センチクラスを3匹ヒットしたポイントへ・・・
ここも結構な流れがあります。
ボンボン3.5グラムグリーンマジョーラのケイムラチューンでボトムを探ります。
ここでアタクシ、考えましたよ。
前回、前々回とアタシはピラピラ2匹にロスト5個
S君40クラス3匹に手のひら数匹・・・ロストわずか1個
「この違いはなんなんざんしょ??」
キャスト直後の根がかりは別としてあまりに根がかりが多すぎる。
アタシは着底後ロッドティップを下げてボトムを感じながらのリトリーブ。
S君はというと着底後ロッドを立ててのリフトアンドフォール。
石畳などのハードボトムならばボトムコンタクトを取りながらのリトリーブでも
問題はないのですが、ここのポイントは少し水深があり、
ボトムには大阪湾に負けず劣らずの変なもんが沈んでます。
木の切り株、ヘドロの詰まったリュック、舟のFRPの破片、
150センチくらいの鉄パイプ(貝がいっぱい)
ビニール袋多数、
そりゃあアタシの釣り方だったら根がかりするわな。
固定観念を取り払ってアタシもS君と同じようなリフトアンドフォール主体に攻めてみます。
「コンコンコン」というようなショートバイトが続きます。
なかなかフッキングまではいきません。
S君 「きました!!」
なんですと、ま~た先を越されてしまいました。
上がってきたのは

S君ホゲリ回避です~。
手のひらサイズですが元気です。
アタシも活性が上がりました。
流れのヨレの部分にキャスト後リフトしてフォール中に「ガガン」というアタリ。
今までのバイトとは違います。ラインが走りました。
「フンガー!!」
ロッドを立てているので
イナバウアーフッキングです。
久しぶりにドラグを出して上がってきたのは・・・・

ジャスト40センチのキビレです。
久しぶりにトルクのあるファイトを堪能しましたよ。
その後S君が手のひらサイズを1匹追加した後アタシにもアタリがあったのですが
残念なことにアワセ切れ。
多分横咥えされたのでしょう、12ポンドフロロリーダーがザックザクでした。
さすが大潮、水位がガンガン下がっていきます。
それに伴いアタリも遠のいてきたので納竿です。
実釣時間約2時間でしたが楽しめました。
本日の勝因はもちろん釣れている人の真似をするという事と、なにより
ハルテックシールのオカゲです。
コイツ、光るぞ。
Posted by mokip at
11:05
│Comments(4)
2009年08月04日
紀ノ川第2弾
先日一緒に釣行したS君と再度紀ノ川に行ってきました。
今回でチヌゲー2回目のS君、はりきってはります。
「年無し釣ったる」とほざいてはります。
タックルはステラ2500番だけ持ってきてはります。
「ライトは?」
「あっ、忘れた」
・・・・なめてます。夜釣りをなめてます、このオトコ。
なんやかんやで現地到着。
とりあえず先日40アップが釣れたポイントに直行です。
2人ともボンボン3.5グラムのケイムラチューンです。
今回はS君がブラウンマジョーラのケイムラブルー、
アタシがブラウンマジョーラインパクトヘッドのケイムラグリーン、
今回はケイムラのグリーン塗料を仕入れてきました。
数投後・・・
S君「あっ、あたってる、キター」
40センチ弱の立派なキビレゲットン~。


「やっ、やるやん、S君。」
アタシにはアタリすらありません。
そのうち根がかりでロストする始末・・・・
リーダーも無くなったので新しいリーターをくくっていると・・・
「マタキター」・・・・KYなヤツめ。やったね。
またまた同サイズのキビレです。
やりよりますS君、チヌゲー2回目にしてすでに40センチ級3匹です。

ポイントを移動しつつボトムを探っていきます。
そのうち何やら水面がシャバシャバしだしました。
「ボイル???」
・・・雨でした。アタシがまだ釣っていないのに雨が降りやがります。
まあショボショボの雨なのでそのまま釣りは続行です。
しばらくして雨がやみ、水面が静かになり、雰囲気が出てきました。
「コンコンコン・・・グイーン」
ヒットです。!! (村上様風に)
ついにアタシにもヒットです。

手のひらサイズのヌーチーでした。!!!
今回でチヌゲー2回目のS君、はりきってはります。
「年無し釣ったる」とほざいてはります。
タックルはステラ2500番だけ持ってきてはります。
「ライトは?」
「あっ、忘れた」
・・・・なめてます。夜釣りをなめてます、このオトコ。
なんやかんやで現地到着。
とりあえず先日40アップが釣れたポイントに直行です。
2人ともボンボン3.5グラムのケイムラチューンです。
今回はS君がブラウンマジョーラのケイムラブルー、
アタシがブラウンマジョーラインパクトヘッドのケイムラグリーン、
今回はケイムラのグリーン塗料を仕入れてきました。
数投後・・・
S君「あっ、あたってる、キター」
40センチ弱の立派なキビレゲットン~。

「やっ、やるやん、S君。」
アタシにはアタリすらありません。
そのうち根がかりでロストする始末・・・・
リーダーも無くなったので新しいリーターをくくっていると・・・
「マタキター」・・・・
またまた同サイズのキビレです。
やりよりますS君、チヌゲー2回目にしてすでに40センチ級3匹です。

ポイントを移動しつつボトムを探っていきます。
そのうち何やら水面がシャバシャバしだしました。
「ボイル???」
・・・雨でした。アタシがまだ釣っていないのに雨が降りやがります。
まあショボショボの雨なのでそのまま釣りは続行です。
しばらくして雨がやみ、水面が静かになり、雰囲気が出てきました。
「コンコンコン・・・グイーン」
ヒットです。!! (村上様風に)
ついにアタシにもヒットです。
手のひらサイズのヌーチーでした。!!!
Posted by mokip at
10:35
│Comments(2)
2009年07月30日
紀ノ川チヌ
昨夜、紀淡海峡の青物専門の釣り師S君と紀ノ川のチヌ調査にいってきました。
今まで青物専門でほとんど他の釣りをしたことが無いS君。
「エギングは少々してました。」とのこと。
「タックルは何持っていけばいいですかぁ~?」
「リールどんなの持ってんの?」
「ステラの8000番と6000番と2500番でっす。」
メバルロッドにステラの8000番も面白いと思ったのですが(別の意味で)
ここはまともに「2500番はライン何巻いてんの?」
「PEの0.8でっす。」
「オーケーオーケー。そいつに2.5号フロロをノーネームで50センチくらいつなぎなさいな。」
「つながってます。エギングしたときのままです。」
「それだけ持って来ればよろし。」
ということでS君のタックルはステラ2500番
PE0.8号、リーダー2.5号
そしてロッドは・・・・・
アタクシが20数本のロッドの中からお金に糸目をつけずに選びぬいた例のロッド。
2680円也
繊細なティップに強靭なバットの「パーフェクトメバル」
ネーミングもステキです。軽いです。オトコのロッドです。
アタシのタックルはサイファリストにアルテグラアドバンス、PE0.8号にリーター2.5号。
いざしゅっぱーつ。
・・・・・10分で到着
現地に到着するとめっさ向かい風です。ババ風です。
この風だと飛距離がでにくいのでボンボン5グラムをセレクト。
カラーはアタシがナチュラルマジョーラにケイムラチューンを施したもの。
S君はグリーンマジョーラに同じくケイムラチューンを施したもの。
トレーラーはガルプのサンドワーム2インチとタンクガニ。
タックルの準備が終わり、一通りの釣り方の説明をしながらアタシがとりあえずキャストしてみます。
「んでね~、こんな感じにキャストしてボトムについたらコンコンココ~ンと・・・あれれ」
第1投で来てしまいました・・・・・

ヒラメです。ちっちゃくてもヒラメです。風にピラピラしててもヒラメです。
とりあえず写真をとってリリース。
S君はというと
「ほんまに釣れるんや、ボクも釣るぞ・・・・ブツブツブツ」
テンション上がりまくりです。
ポイントは結構遠浅で手前にかなりきついガレ場があります。
「まっすぐ沖に向かって投げずにナナメに投げてガレ場をかすめるようにボンボンを引いてみて」
しばらくして
「きたぁ~きました。」との叫び声が・・・・
タモを持って走っていくと
「たっ、タモいりません。」

初キビレゲットン~。おめでとうございます。
しばらくあちらこちらを撃っていくもショートバイトがたまにある程度。
潮止まりなのでしかたありません。
そのうち風がますます強くなってきてボトムを取るのが難しくなってきました。
とりあえず移動です。
風裏のポイントがあったのでキャスト開始。
でも何か水が死んでいるような濁り方です。
「ここはダメかも・・・・」
「キター」
はい? まだ1投目ですよ。
どうやらボトムを取ってリフトした瞬間に食いついてきたらしい・・・
結構なファイトをしてます。いいサイズのようです。
アタクシのスペシャルセレクト「パーフェクトメバル」ぶち曲がりです。
強い締め込みもさすがは青物で鍛えているS君。うまくさばいています。
無事タモ入れ成功。上がってきたのは

40センチオーバのマチヌです。
S君よろこびまくってます。踊ってます。ヌーチーの舞です。
ボンボンがガッチリとカンヌキにかかってます。
「めちゃめちゃ面白いですね~。最高でっす。」
フッフッフッ・・・ボンボン中毒者一人誕生・・・
その後もS君絶好調です。手のひらサイズのキビレをゲットン~。
しかし11時30分頃大粒の雨が・・・・
「いゃぁ~」と叫びながら車まで帰り終了となりました。
えっ?アタシですか?
・・・・いいんです。ヒラヒラヒラメ一匹でもいいんです。
S君が喜んでくれたからいいんです。・・いいんです。
帰りの車中はガルプの香ばしいかほりの話題で盛り上がりました。
今まで青物専門でほとんど他の釣りをしたことが無いS君。
「エギングは少々してました。」とのこと。
「タックルは何持っていけばいいですかぁ~?」
「リールどんなの持ってんの?」
「ステラの8000番と6000番と2500番でっす。」
メバルロッドにステラの8000番も面白いと思ったのですが(別の意味で)
ここはまともに「2500番はライン何巻いてんの?」
「PEの0.8でっす。」
「オーケーオーケー。そいつに2.5号フロロをノーネームで50センチくらいつなぎなさいな。」
「つながってます。エギングしたときのままです。」
「それだけ持って来ればよろし。」
ということでS君のタックルはステラ2500番
PE0.8号、リーダー2.5号
そしてロッドは・・・・・
アタクシが20数本のロッドの中からお金に糸目をつけずに選びぬいた例のロッド。
2680円也
繊細なティップに強靭なバットの「パーフェクトメバル」
ネーミングもステキです。軽いです。オトコのロッドです。
アタシのタックルはサイファリストにアルテグラアドバンス、PE0.8号にリーター2.5号。
いざしゅっぱーつ。
・・・・・10分で到着
現地に到着するとめっさ向かい風です。ババ風です。
この風だと飛距離がでにくいのでボンボン5グラムをセレクト。
カラーはアタシがナチュラルマジョーラにケイムラチューンを施したもの。
S君はグリーンマジョーラに同じくケイムラチューンを施したもの。
トレーラーはガルプのサンドワーム2インチとタンクガニ。
タックルの準備が終わり、一通りの釣り方の説明をしながらアタシがとりあえずキャストしてみます。
「んでね~、こんな感じにキャストしてボトムについたらコンコンココ~ンと・・・あれれ」
第1投で来てしまいました・・・・・

ヒラメです。ちっちゃくてもヒラメです。風にピラピラしててもヒラメです。
とりあえず写真をとってリリース。
S君はというと
「ほんまに釣れるんや、ボクも釣るぞ・・・・ブツブツブツ」
テンション上がりまくりです。
ポイントは結構遠浅で手前にかなりきついガレ場があります。
「まっすぐ沖に向かって投げずにナナメに投げてガレ場をかすめるようにボンボンを引いてみて」
しばらくして
「きたぁ~きました。」との叫び声が・・・・
タモを持って走っていくと
「たっ、タモいりません。」

初キビレゲットン~。おめでとうございます。
しばらくあちらこちらを撃っていくもショートバイトがたまにある程度。
潮止まりなのでしかたありません。
そのうち風がますます強くなってきてボトムを取るのが難しくなってきました。
とりあえず移動です。
風裏のポイントがあったのでキャスト開始。
でも何か水が死んでいるような濁り方です。
「ここはダメかも・・・・」
「キター」
はい? まだ1投目ですよ。
どうやらボトムを取ってリフトした瞬間に食いついてきたらしい・・・
結構なファイトをしてます。いいサイズのようです。
アタクシのスペシャルセレクト「パーフェクトメバル」ぶち曲がりです。
強い締め込みもさすがは青物で鍛えているS君。うまくさばいています。
無事タモ入れ成功。上がってきたのは

40センチオーバのマチヌです。
S君よろこびまくってます。踊ってます。ヌーチーの舞です。
ボンボンがガッチリとカンヌキにかかってます。
「めちゃめちゃ面白いですね~。最高でっす。」
フッフッフッ・・・ボンボン中毒者一人誕生・・・
その後もS君絶好調です。手のひらサイズのキビレをゲットン~。
しかし11時30分頃大粒の雨が・・・・
「いゃぁ~」と叫びながら車まで帰り終了となりました。
えっ?アタシですか?
・・・・いいんです。ヒラヒラヒラメ一匹でもいいんです。
S君が喜んでくれたからいいんです。・・いいんです。
帰りの車中はガルプの香ばしいかほりの話題で盛り上がりました。
Posted by mokip at
11:00
│Comments(6)
2009年07月15日
淡輪漁港
武田栄さんが月曜日に淡輪漁港にてルアマガソルトの取材があると言うことで。
仕事が終わってからいってまいりました。
午後9時ごろ現地に到着すると車が約20台ほど停まってました。
月曜日の夜だというのに熱い方々が集っておられます。
アジングということでしたが同行者の希望でとりあえずエギングを・・・
・・・・ぜんぜんあきまへん。おまけに高切れでロストするし。
気を取り直してラインシステムを組みなおし、再度キャスト。
「グーン」重いです。引きません。どうやら生き物ではなさそうです。
・・・・でっかいワカメちゃんです。ゲロゲロ。
「んっ???」何か糸がひっついてます。
「アタシの使っているPEとおんなじだ。」
たぐりよせてみると先ほど高切れしたエギでした。
「おぅっ、ラッキー」です。エギのお帰りです。
当日はあまりに渋いので11時集合ということでそれぞれいろんな場所に散開されましたがどこも芳しくない様子。
ワタシらも早々に釣りをあきらめて武田さんと雑談してました。
そのうち渋いながらも釣れたアジを「魚っぺ」で解体実演です。
いいですね~、「魚っぺ」誰にでもお魚がさばけちゃいます。
今度機会があったら買おうっと。
12時ごろ解散した後も熱い方々は釣りを続行されていた様子。
ワタシらヘタレは早々に帰宅です。
久しぶりに武田さんやお仲間とお会いできてとても楽しかった月曜の夜でした。
仕事が終わってからいってまいりました。
午後9時ごろ現地に到着すると車が約20台ほど停まってました。
月曜日の夜だというのに熱い方々が集っておられます。
アジングということでしたが同行者の希望でとりあえずエギングを・・・
・・・・ぜんぜんあきまへん。おまけに高切れでロストするし。
気を取り直してラインシステムを組みなおし、再度キャスト。
「グーン」重いです。引きません。どうやら生き物ではなさそうです。
・・・・でっかいワカメちゃんです。ゲロゲロ。
「んっ???」何か糸がひっついてます。
「アタシの使っているPEとおんなじだ。」
たぐりよせてみると先ほど高切れしたエギでした。
「おぅっ、ラッキー」です。エギのお帰りです。
当日はあまりに渋いので11時集合ということでそれぞれいろんな場所に散開されましたがどこも芳しくない様子。
ワタシらも早々に釣りをあきらめて武田さんと雑談してました。
そのうち渋いながらも釣れたアジを「魚っぺ」で解体実演です。
いいですね~、「魚っぺ」誰にでもお魚がさばけちゃいます。
今度機会があったら買おうっと。
12時ごろ解散した後も熱い方々は釣りを続行されていた様子。
ワタシらヘタレは早々に帰宅です。
久しぶりに武田さんやお仲間とお会いできてとても楽しかった月曜の夜でした。
Posted by mokip at
16:06
│Comments(0)
2009年05月11日
久々の・・・
ムスコが大阪に旅立ってしまってから全然更新してませんでした。
という事で・・・・
昨日チビとママンでファミリーフイッシング。
とりあえず深日港へ行ってみると・・・
人、人、人・・・おまけに大潮ド干潮。
潮干狩りしてるオバサンもいてはりました。
もう一箇所も車が停めれずパス。
そのまま加太方面に戻ってくると・・・・
とっとパーク・・・・人が山ほどたかってます。
小島漁港・・・・・・きっと魚の数より人の数の方が多いでしょう。
そのままスルーして和歌山港へ・・・
ひそかに教えてもらっていたヌーチーポイントへ・・・
チヌボンボン3.5グラムグリーンマジョーラにトレーラーはボンボントレーラーのパープル。
一投目・・・ボトムまではすぐ・・・浅いです。
やはり夜のポイントですな。
「コンコン・・・ゴンゴン」一投目からアタリです。でも乗らない。
ピックアップすると・・・トレーラー半分おません。
カミソリでそぎ取ったように無くなってます。
フッグーです。ザワザワいてはります。
トレーラーを色々と変えてみても一緒です。
ガルプなんぞはあっという間になくなります。
まるでピラニアです。
少し離れたところで台船の陰にボンボンを入れてみます。
・・・??何か下の方でギラっと光りました。
「ヌーチか?それともシーバスか?」
「コンコン」ぐい~ん。きました。
サイファリストにアルテグラアドバンス、PE0.8号、リーダー2.5号です。
ヌーチーでもシーバスでもかかってこいやあぁっ、のタックルです。
「ぐいんぐいんぐいん」・・・なんか変。
めっさ重たいです。でも何か変。
リールは重いけど何とか巻けそう・・・
「いやあぁ~っ。やめてケロー!!」
メーターオーバーの「トビエイ」です。
オメメがとってもキモイです。
うちのザブトンよりでかいです。
こんなんムリです。キケンです。
何とかハリを外そうとヤツが反転した時にロッドをあおると奇跡的に外れました。
ヤツは何事も無かったようにゆうゆうと去っていきました。
感想
「ボンボンなくさなくていがったぁ~。」
という事で・・・・
昨日チビとママンでファミリーフイッシング。
とりあえず深日港へ行ってみると・・・
人、人、人・・・おまけに大潮ド干潮。
潮干狩りしてるオバサンもいてはりました。
もう一箇所も車が停めれずパス。
そのまま加太方面に戻ってくると・・・・
とっとパーク・・・・人が山ほどたかってます。
小島漁港・・・・・・きっと魚の数より人の数の方が多いでしょう。
そのままスルーして和歌山港へ・・・
ひそかに教えてもらっていたヌーチーポイントへ・・・
チヌボンボン3.5グラムグリーンマジョーラにトレーラーはボンボントレーラーのパープル。
一投目・・・ボトムまではすぐ・・・浅いです。
やはり夜のポイントですな。
「コンコン・・・ゴンゴン」一投目からアタリです。でも乗らない。
ピックアップすると・・・トレーラー半分おません。
カミソリでそぎ取ったように無くなってます。
フッグーです。ザワザワいてはります。
トレーラーを色々と変えてみても一緒です。
ガルプなんぞはあっという間になくなります。
まるでピラニアです。
少し離れたところで台船の陰にボンボンを入れてみます。
・・・??何か下の方でギラっと光りました。
「ヌーチか?それともシーバスか?」
「コンコン」ぐい~ん。きました。
サイファリストにアルテグラアドバンス、PE0.8号、リーダー2.5号です。
ヌーチーでもシーバスでもかかってこいやあぁっ、のタックルです。
「ぐいんぐいんぐいん」・・・なんか変。
めっさ重たいです。でも何か変。
リールは重いけど何とか巻けそう・・・
「いやあぁ~っ。やめてケロー!!」
メーターオーバーの「トビエイ」です。
オメメがとってもキモイです。
うちのザブトンよりでかいです。
こんなんムリです。キケンです。
何とかハリを外そうとヤツが反転した時にロッドをあおると奇跡的に外れました。
ヤツは何事も無かったようにゆうゆうと去っていきました。
感想
「ボンボンなくさなくていがったぁ~。」
Posted by mokip at
19:13
│Comments(3)
2009年03月17日
メバリング
いつもの場所に昨夜ムスコと一緒に出撃しました。
・・・・ババ濁りです。
いつものようにアタシはウキウキボンボンに0.4グラムジグヘッド、
ムスコはガッシー狙いです。
・・・アタリありません。
このままではまたまたホゲるので急遽PE0.8号にリーダー3号、
5グラムのボトムヘッドにメバルソフトオレンジを装着してボトム狙いです。
「ゴゲゲン!!」というアタリと共にドラグが出て行きます。
何度かの締め込みの後に上がってきたのは23.4センチのガッシー。
久しぶりのガッシーです。しかしよく引いてくれました。
その後はアタリもなく全くのノー感じ。
次回に期待して終了しました。
「ムスコよ、今回はおまいがホゲリやなあぁっ。」ふっふっふっ・・・
・・・・ババ濁りです。
いつものようにアタシはウキウキボンボンに0.4グラムジグヘッド、
ムスコはガッシー狙いです。
・・・アタリありません。
このままではまたまたホゲるので急遽PE0.8号にリーダー3号、
5グラムのボトムヘッドにメバルソフトオレンジを装着してボトム狙いです。
「ゴゲゲン!!」というアタリと共にドラグが出て行きます。
何度かの締め込みの後に上がってきたのは23.4センチのガッシー。
久しぶりのガッシーです。しかしよく引いてくれました。
その後はアタリもなく全くのノー感じ。
次回に期待して終了しました。
「ムスコよ、今回はおまいがホゲリやなあぁっ。」ふっふっふっ・・・
Posted by mokip at
15:22
│Comments(2)
2009年03月02日
ガシガシー2
土曜日の夜中の12時半(日曜日ぢゃん。)にまたまたムスコといつもの場所に・・・
2時半干潮なので水深浅いです。
早速いつものようにアタシはウキウキボンボンのフロートリグにシラスヘッドファイン0.6グラム
アジソフトオレンジグロー1.7インチです。
ムスコはタングステンヘッド1.5グラムにアジソフトオレンジグロー1.7インチ。
いつもながらムスコはパコパコ釣ってます。
ボトムすれすれを通していくのがキモだそうです。フンッ。
「飛んでけぴょ~ん」とフロートリグをぶんなげます。
「ひゅ~ん、」「ボッチャーン」・・・着水と同時に綺麗な蛍光色が光り輝きます。
・・・夜光虫どっさりいてるし・・・
1時間半後、アタリありません。
リトリーブスピード変えてもあきません。
ワーム替えてもアタリありません。
そんなんしてるうちに潮どまりでムスコのガッシーにすらアタリが無くなったので納竿しました。
ムスコは結局ガッシー7匹。
そのうちキープサイズも3-4匹いましたが全部リリース。
途中から雨が降り出して海面が夜光虫で「天の川」状態になりました。
大変綺麗でした・・・・ってあかんやん。ゲロゲロ。
2時半干潮なので水深浅いです。
早速いつものようにアタシはウキウキボンボンのフロートリグにシラスヘッドファイン0.6グラム
アジソフトオレンジグロー1.7インチです。
ムスコはタングステンヘッド1.5グラムにアジソフトオレンジグロー1.7インチ。
いつもながらムスコはパコパコ釣ってます。
ボトムすれすれを通していくのがキモだそうです。フンッ。
「飛んでけぴょ~ん」とフロートリグをぶんなげます。
「ひゅ~ん、」「ボッチャーン」・・・着水と同時に綺麗な蛍光色が光り輝きます。
・・・夜光虫どっさりいてるし・・・
1時間半後、アタリありません。
リトリーブスピード変えてもあきません。
ワーム替えてもアタリありません。
そんなんしてるうちに潮どまりでムスコのガッシーにすらアタリが無くなったので納竿しました。
ムスコは結局ガッシー7匹。
そのうちキープサイズも3-4匹いましたが全部リリース。
途中から雨が降り出して海面が夜光虫で「天の川」状態になりました。
大変綺麗でした・・・・ってあかんやん。ゲロゲロ。
Posted by mokip at
09:48
│Comments(0)
2009年02月19日
ガシガシー
火曜日の寒さが少し和らいだようなので、ムスコと一緒にいつもの場所へ行ってきました。
9時過ぎにポイントに到着すると結構な向かい風です。
干潮からアゲアゲの潮でとっても大変釣りづらい状況です。
ムスコは2グラムのジグヘッドにアジソフトピンテールオレンジ。
いつものごとくPE08にリーダー3号というふざけたラインシステムです。
アタクシもいつものごとくPE04にウキウキボンボン、リーダー0.8号にシラスヘッドの0.4グラム
もちろんアジソフトです。
開始早々「うひょひょ~い」とムスコにヒットです。
「デカイし~重いし~ウヒャヒャ~。」っとほざいております。
見にいくと・・・・・

でっ、でっかいやないかぁ~い。
28センチの堂々としたガッシーです。
しゃちほこばってます。煮付けです。ママンが喜びます。
ムスコはポツリポツリとガッシーを釣り上げてます。



向かい風は段段と強くなって、ニゴリも入ってきたので11時ごろ終了~。
えっ、アタシ?
風波でメバリン沈んでいるみたいです。
アタリ一度もありましぇん。
でもウキウキボンボンでメバリン狙いをするのです。
それがオトコのロマンなのです。
ムスコよ・・・・・・
ホゲリゆうなぁ~
9時過ぎにポイントに到着すると結構な向かい風です。
干潮からアゲアゲの潮でとっても大変釣りづらい状況です。
ムスコは2グラムのジグヘッドにアジソフトピンテールオレンジ。
いつものごとくPE08にリーダー3号というふざけたラインシステムです。
アタクシもいつものごとくPE04にウキウキボンボン、リーダー0.8号にシラスヘッドの0.4グラム
もちろんアジソフトです。
開始早々「うひょひょ~い」とムスコにヒットです。
「デカイし~重いし~ウヒャヒャ~。」っとほざいております。
見にいくと・・・・・
でっ、でっかいやないかぁ~い。
28センチの堂々としたガッシーです。
しゃちほこばってます。煮付けです。ママンが喜びます。
ムスコはポツリポツリとガッシーを釣り上げてます。
向かい風は段段と強くなって、ニゴリも入ってきたので11時ごろ終了~。
えっ、アタシ?
風波でメバリン沈んでいるみたいです。
アタリ一度もありましぇん。
でもウキウキボンボンでメバリン狙いをするのです。
それがオトコのロマンなのです。
ムスコよ・・・・・・
ホゲリゆうなぁ~
Posted by mokip at
10:13
│Comments(2)
2009年02月17日
行こうと思ったら
さあ、今晩は釣りに行こう。
・・・と思ったらババ風・・・・
昨日までの暖かさが嘘のような寒さになってます。
先日中紀を「ランラン」、(ランガンではない。釣りしてないから。)した時に結構いいポイントがあったなぁ~。
少しくらいの風なら紀ノ川でチヌ調査もできるなぁ~。
なんて考えながらビールを飲んでました。
今週中には釣りに行くぞっ。
待っとけよ、ムスコ。
・・・と思ったらババ風・・・・
昨日までの暖かさが嘘のような寒さになってます。
先日中紀を「ランラン」、(ランガンではない。釣りしてないから。)した時に結構いいポイントがあったなぁ~。
少しくらいの風なら紀ノ川でチヌ調査もできるなぁ~。
なんて考えながらビールを飲んでました。
今週中には釣りに行くぞっ。
待っとけよ、ムスコ。
Posted by mokip at
09:53
│Comments(2)